new さぶかるメインで

復活! サブカルをメインに批評・考察・提案するブログです。

作家性=毒についての一考察

 私の落ちた原稿から読み取った欠点は数多くあるが、今回はその中の一つを語る。

 それは、「作家性=毒」の多さ、である。

 

 私は、作家性=作家の(自然体での)語りたいこと、であると思っている。

 それの何が毒なのか? と思われる方もいるだろうから説明する。

 自然体の作家の書きたいこと、語りたいことというのは、その作家の抱えている思いや特別な好みから生まれるものである。

 対して、こうすれば売れるだろうというような工夫や発想の前提によって加工された作家性は、自然体の語りたいことではないわけだ。

 話を戻す。

 しかしそれをそのまま原稿にしてしまうと、その作家にとっては面白いのだが、他人にとっては理解しがたかったり、面白くなかったり、することが多くある。

 たまたま多くの他人にも受け入れてもらえる作家性であればいいが、たいていはそうではないということだ。

 偏っているからだ。

 それは娯楽小説にとっては毒だ。

 商業(あるいは商業を目指した)娯楽小説とは他人のために書くものであり、自分のためだけに書かれたようなものではないのである。

 

 例を挙げよう。

 

 私はつらい目にあい続けた半生を送っている。

 ストーカーまがいのキモ男による被害、

 誹謗中傷、

 いじめ、

 根も葉もないうわさ、

 はたまた呪い(呪うって言われた)、

 治らない病気……

 等を体験した俺ではあるが、これらへの思いを一つの作品にぶち込んで面白くなると思えるだろうか?

 多すぎるとは思えないか? 一つで十分ではないか?

 

 私のような人が創作に向き合う時、作家性を一つに絞って、かつ面白いように薄められればいいが、そうもいかない場合がある。

 抱えている思いが、多すぎるのだ。

 それに対し、慣れないうちは書く量が少ない。出口が少ない。

 そこであれもこれもと入れすぎてしまうのだ。

 そうすると、とっ散らかったり、何が言いたいのかわからなくなったりして、面白くなくなる。

 

 これを避けるには、つらい作業ではあるだろうが、自分の吐き出したい毒を思い出してメモするようにして、作品に込める毒を、その全てではなく、ちょうどいい塩梅まで減らすという方法もある。

 またそのメモとネタを照らし合わせて、このネタはこのメモの毒Aからきている、というような作業をし、客観的に見直すという方法もよさそうだ。

 あるいはその発展形として、複数のネタを同時に抱え、書くのは一つずつであっても、その一つ一つに毒を散らす、などが考えられる。

 

 別にここまで不幸でなくても、人間生きていれば吐き出したい毒は溜まっていくものだ。

 だから、他人事と思わず、自分のネタや作品を、見直してみてほしい。

 

 毒が多すぎや、しないか?

 

 

 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。