new さぶかるメインで

復活! サブカルをメインに批評・考察・提案するブログです。

時代ごとの表現――ラブひなとけいおん!

 漫画作品のラブひなと、アニメ版のけいおん! のネタバレ注意!

 

 発表された時代の違う二つの作品について論じていきたい。

 

 まず、ラブひなの主人公の男子浪人生・浦島景太郎が管理人として暮らしていくことになる女子寮のひなた荘は温泉付きの珍しい物件である。

 この温泉はキャラクターだけでなく読者にとっても癒しの象徴になっているものと思われる。これはあえて語る必要のあることではないかもしれないが、温泉につかれば人は癒されるというわけで、直接的に癒しを描いていると言える。

 ある種桃源郷のような、温泉付きの素敵な寮で女の子に囲まれつつ癒され、その結果成功していくという物語である。

 

 観客が癒されるという意味では、カタルシスがあれば癒されるわけではあるが、ここで語っているのは狭義の、内容自体が癒される系統の物語ということになる。

 

 次に、けいおん! の主な舞台である桜高軽音部のある桜が丘高校は、校舎自体はヴォーリズ建築の白亜の殿堂・豊郷小学校旧校舎群をモデルにしていることから素敵ではあるが、特に――温泉のような――癒しの象徴があるわけではない。

 しかしけいおん! の少なくない視聴者が癒されているであろうことは想像できる。私もその癒された一人だ。その上、桜高軽音部に対して桃源郷のようなイメージを持っているのではないか? ……物質的な癒しの象徴はないにも関わらず。

 では、なぜ癒され、そうイメージするのだろうか?

 それは、キャラクター間の人間関係がゆるやかふんわり楽しく一種美しくすらあるからではないだろうか。

 癒しの象徴はないにせよ、癒される空間というものが存在しており、それはキャラクターたちの人間関係から生まれているのでは? また、ひいては人間関係を生み出すキャラクターそれぞれの造形からも来ているのでは? ということだ。

 

 ジャンルや表現の違いはあれど、本質的にはラブひなと同じような、癒しの空間で過ごした結果成功するという物語構造になっているように見受けられる。

 主人公の平沢唯はゆるふわな日常を送りながら、軽音部の文化祭での発表を成功させるという成功体験を積む。

 だが唯自身は癒す必要のある状態にあるわけではない。前述の浦島景太郎が大学受験で二浪もしているのに対して、平沢唯は大きな不幸を持っているわけではない。だから、癒される空間で過ごしはするのだが、そこまで大きく癒されているというわけではない。

 これはけいおん! という物語が、「幸せなキャラクターたちを眺める」物語にもされているが故ではないか。

 癒されるべきキャラクターを主人公にした場合、その内包する悲劇性が、観客に対してストレスを与える。比較的ドラマチックな作品(けいおんと比較するとラブひなはドラマチックである)ならばそれでいいし、そうしたほうがいいのだが、日常系では足かせだ。日常系では、ゆるやかふんわり幸せなキャラクターを主人公に据えるのが一つの解答である、というわけだ。

 そしてけいおんの視聴者が癒されているであろうことも先に述べたとおりである。つまり、けいおんは、主人公が癒されるのではなく観客が癒される方向へ特化している物語になっているのである。

 ラブひなのころと比べて、さらにというか、ストレスや貧困、格差などが大きくなり広がった社会だったからこそ、現実社会でただでさえ苦しく、ストレスを感じているのに、創作の中でまでストレスを感じたくない、という視聴者の思いもあったのではないか。

 

 と言っても、どちらが優れているという話ではない。

 この二つの作品は、同じような要素を、時代に合わせて違う物語構造で観客に届けているという話である。

 けいおん! の方が特化していると聞くと、こちらの方が優れているように聞こえるかもしれないが、異なる時代を生きているそれぞれの観客に合わせて、それぞれの作品が別々に成立しているというだけのことだ。

 そもそも、ラブひなの連載された時代にけいおん! のような企画が果たして通ったのか、通ったとして売れたかについては疑問が残る。

 先進的すぎると観客が付いていけなくなってしまうものだ。

 

 ……しかし、だからと言って、この批評ではまだ、時代のとらえ方を説明するには至れない。

 それがもしできたらヒットする作品を次々に送り出せることになる。

 そんなことはまだまだ難しいだろう。

 

 

 時代をとらえた大ヒット作品たち、そしてその作者たちに敬意を表して。

 最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!